鑑定洋画家

林武の鑑定・買い取り

絵画買取@東京では、林武(はやし・たけし)の鑑定・買い取りに力を入れております。

林武プロフィール

 1913(大正2)年、東京歯科医学校に入学するが、後に文学、絵画へと志望を変え、1920(大正9)年に日本美術学校へ入りデッサンなどを学ぶ。翌年、第8回二科展に『婦人像』で初入選。1923(大正12)年から萬鉄五郎を中心とする円鳥会に参加。1930(昭和5)年に二科会を退き独立美術協会を創立。1934(昭和9)年に渡欧し欧州各地の遊学の後、翌年帰国。セザンヌやフォーヴィスム、キュビズムの影響を示す独自の様式を確立する。1952(昭和27)年、東京芸術大学教授に就任。1967(昭和42)年文化勲章受章。

 

 

タグ

2009年11月30日|

カテゴリー:鑑定洋画家

梅原龍三郎の鑑定・買い取り

絵画買取@東京では、梅原龍三郎(うめはらりゅうざぶろう)の鑑定・買い取りに力を入れております。
梅原龍三郎プロフィール
本名良三郎。伊藤快彦の画塾鐘美館に通う。その後聖護院洋画研究所と合併、同所で学ぶ。のち関西美術院で浅井忠に師事する。明治41年から大正2年に渡仏、ルノワールに師事する。1922年(大正11年)に春陽会の設立に参加。春陽会を去った後、土田麦僊の招きで国画創作協会に合流、15年に洋画部を設立。昭和3年には独立し「国画会」となる。 昭和10年に帝国美術院会員、昭和19年に帝室技芸員、東京美術学校教授となる。師ルノワールの影響を受けた、柔らかで華やかな色、豪快なタッチが特徴である。また有島生馬を通じ、『白樺』にルノワールやパリの芸術についての文章を寄せている。昭和27年東京美術学校教授辞任、ベネチア・ビエンナーレの国際審査員、同年に文化勲章を受章。昭和32年に日本芸術院会員を辞任。48年フランス政府よりコマンドール勲章。昭和61年歿、享年97歳。

タグ

2009年4月20日|

カテゴリー:鑑定洋画家